Visio や OmniGraffle のようなドローイングツールの Web アプリ。 Google document の図形描画より高機能。だけどちょっともっさりした動作。 お値段は 5 ドルから。内容を考えれば安いのかも。
2010年5月26日水曜日
2010年5月19日水曜日
OpenGrok: CLI から使用する
OpenGrok 0.9 が出てた。utf-8 対応になって、コミットメッセージが化けなくなった。
で、README をながめてたら CLI からも検索できるようだったのでやってみた:
$ java -cp ./lib/opengrok.jar org.opensolaris.opengrok.search.Search You must specify a configuration file USAGE: Search -R <configuration.xml> [-d | -r | -p | -h | -f] 'query string' .. -R <configuration.xml> Read configuration from the specified file -d Symbol Definitions -r Symbol References -p Path -h History -f Full text $ java -cp ./lib/opengrok.jar org.opensolaris.opengrok.search.Search \ -R configuration.xml -p /OpenSolaris -d prachars Printing results 1 - 1 of 1 total matching documents collected. /src/OpenSolaris/usr/src/ucbcmd/stty/stty.c:54 [void <b>prachars</b>(void);] /src/OpenSolaris/usr/src/ucbcmd/stty/stty.c:463 [ <b>prachars</b>();] /src/OpenSolaris/usr/src/ucbcmd/stty/stty.c:649 [ <b>prachars</b>();] /src/OpenSolaris/usr/src/ucbcmd/stty/stty.c:653 [<b>prachars</b>(void)]
これなら GNU Global の方が使いやすいかも。これは OpenGrok のデバック用なんかな。
2010年5月18日火曜日
Rhodes: スマートフォンのためのクロスプラットフォームフレームワーク
http://www.infoq.com/jp/news/2010/05/rhodes-2
ver. 2.0 から MIT ライセンスになるそうで。すばらしい。
Rhodes は以下を含むスマートフォンのためのクロスプラットフォームなフレームワーク。
- iPhone, iPad
- BlackBerry
- Android
- Windows Mobile
- Symbian
iPhone, iPad はライセンス的によく分からんけど、 iPhone & iPad と以外で 2 つの実装で済むようになれば、だいぶ楽になりそう
2010年5月13日木曜日
misc: GPGPU
http://www.slideshare.net/pfi/20091210-gpu
ちょっとアレなところもあるみたいだけど、けっこう面白かった。 89ページ目の粉体の計算とかどうやってるんだろう、とか。 所詮floatの計算が早いだけでしょとか思ってたけど、考えを改めさせられました。 CUDAも意外と簡単そうだし、ちょっと遊んでみよう。
どうでもいいけど Myrinet ってまだ生きていたのね。
2010年5月11日火曜日
OpenSolaris: デベロッパーリファレンス
http://hub.opensolaris.org/bin/view/Community+Group+on/devref_toc
OpenSolaris のデベロッパーリファレンス。リンクだけ。
登録:
投稿 (Atom)